ソーシャルレンディングについて出来るだけ効率的に情報収集して勉強する方法は何か。
俺の考えを述べよう。
Contents
ソーシャルレンディングの場合も、勉強といえばやっぱり、本でしょ。
俺の中で、勉強といえば、読書。本。
ソーシャルレンディングはかなり新手の投資手法だが、
ソーシャルレンディングの事を扱った本って、電子書籍も含めれば、意外と結構たくさんある。
もともとソーシャルレンディング投資をやってたブロガーさんが、
自分の体験を本にした、なんていうケースもあるから、
ソーシャルレンディング投資に実際にお金を突っ込む前に、
絶対に何冊かは、ソーシャルレンディング投資のことを書いた本を読んでみた方がいいと思う。
…まあ、いいことしか書いてない本も、あるだろうけど…。
ソーシャルレンディング投資家のブログもチェック。
ソーシャルレンディング投資経験や、日々の投資の様子を、ブログで公開してるブログ主も多いから、
チェックしてみるべし。
本と違って、タダだし。
いろいろ目を通してると、
意外と、ソーシャルレンディング事業者の社長さんが、
自らブログを運営してる、なんていうケースも見かける。
ちょっと親近感がわく。
(ちょっと面倒くさいけど)セミナーにも参加してみる。
だいたいが都内とかね、
そういう人の多いところで開催してるケースが多いから、
人のたくさんいるところが苦手な俺としては、
正直、嫌なんだけどね。
ただし、ソーシャルレンディング業者が開催しているセミナーに参加すれば、
まず、ソーシャルレンディング業者の人間に直接、日ごろの質問をぶつけることが出来る。
これは大きい。
そして、ソーシャルレンディングセミナーにわざわざ参加するくらいだから、
参加者も結構、いろんな情報持ってる人が多い。
懇親会なんかも同時開催されるケースがあるから、
そういう機会に情報のネットワークを広げてみるのも、(人づきあいが好きな人は)悪くないかもね。
数万円だけ、と決めて、少額投資してみる。
結局俺がソーシャルレンディングについて一番良く分かった勉強法は、これだったかな。
とりあえず数万円だけ、と決めて、
3社くらいのソーシャルレンディング業者のファンドに、実際に出資してみる。
投資の流れもよくわかるし、
ファンドも(ある意味必死の思いで)内容を読むから、
ついでにいろんなことを勉強する必要が(勝手に)出てくる。
例えば俺の場合、ソーシャルレンディングを始める前は、
担保のことなんか、何も知らなかった。
けれど、ソーシャルレンディングをやるようになって、「このままじゃ、やばいな」と思って、勉強するにようにした。
何事も、やってみるまでは分からないことも多い、ってことだね。