ソーシャルレンディング業者の情報をマネーフォワードに連携する意味。

ソーシャルレンディング投資の一元管理なら、マネーフォワードほぼ一択。

いろんなソーシャルレンディング業者に実際に投資をしてみればわかるけど、
ソーシャルレンディング各社への投資状況の管理って、結構面倒くさい。
面倒くさいんだけど、やらないと、まじでわからなくなる。
というわけで、最低限の労力で、効率よく、ソーシャルレンディング投資状況を管理する手法が必要なわけだけど、
そんなときおすすめなのは、マネーフォワードだね。
家計簿管理アプリにはいろいろあるけど、
投資関連に強い、といえば、やっぱり、マネーフォワードだしね。

ほとんどのソーシャルレンディング業者が、マネーフォワードと連携できる。

マネーフォワードのホームページを見てみてほしい。
連携金融機関一覧、みたいなところから探せば、
連携できるソーシャルレンディング業者の一覧がある。
めっちゃ多いでしょ。
俺も最初驚いた。
これは、活用しない手はないよ。

それにしても、マネーフォワードって、なんでこんなに自動連携先多いんだろうね。
管理も大変だろうけどね。
自動連携先とマネーフォワードとの間では、何か収益系のやり取り、あるんかな?

自動連携が出来ない場合。

まあそれでも、ソーシャルレンディング業界広し、ということで、
中には、マネーフォワードと自動連携できないソーシャルレンディング業者も、あるには、あるわな。

そんなときも、心配無用。
マネーフォワードの「手動連携」を使えば、
半分自動的に、マネーフォワードで一元管理できます。

要は、どこのソーシャルレンディング業者に、どれだけお金を預けてるか、が分かれば、いいわけでしょ?
それなら、この「手動連携」でも、十分といえば十分よ。少なくとも俺にとっては、OK。

エクセル管理も同時並行でやろうね。

マネーフォワードで連携管理できるのは、あくまでも、ソーシャルレンディング業者別の、残高とか、そういう一般情報だけ。
どんなファンドに出資してて、
そのファンドの満期はいつか、
期待利回りはどのくらい、とかいう情報は、さすがにマネーフォワードでは管理できない。
というわけで、大まかな資産管理としては、マネーフォワードによる管理を採用しつつも、
ソーシャルレンディング投資の細かい内訳や趨勢については、
ちゃんとエクセルとか作って別管理しようね。
まめな管理をしておかないと、
自分では意図しない業者に、いつの間にか投資資金が集中しちゃったり、
自分が気づかないうちに、ポートフォリオ全体の期待利回り(=逆に言えば、リスクだね)が、高くなりすぎちゃったり、するからね。