ソーシャルレンディングでどうやって致命的な失敗を避けるか。

そもそも、ソーシャルレンディングにおける失敗って、なんぞや。

俺の個人的な定義としては、
ソーシャルレンディングにおける失敗は、要は、
出資したファンドが、延滞したり、元本が棄損してしまうような事態に陥ること、
これが、ソーシャルレンディング投資における、最大の失敗だと、俺は思う。
どんな投資家だって、一番いやなのは、
上記のような失敗ケースだと、俺は思う。

まず第一に、変な業者には、投資口座を開設しないこと。

俺が思うに、
これは、最良の、失敗予防策のひとつ。
いろんなソーシャルレンディング事業者の、いろんなファンドの、様々な延滞状況を、投資家として、俯瞰していくと、
簡単に気づくことがある。
それは、
結局のところ、ファンドの延滞は、一部のソーシャルレンディング会社に集中している、ということ。
これまで延滞を起こしたことない(もしくは、数件しかない)、というソーシャルレンディング会社には、
結局、大して、延滞は起きてない。
これに対して、
ドカッと数百ものファンドに延滞を起こしてるようなソーシャルレンディング会社は、
結局、また新たな延滞を起こす。
要は、ファンド選びに時間をかけることも大事だけど、
それよりも何よりも、
変なソーシャルレンディング会社と付き合わないことが、
失敗を避ける、大切なポイント、ってことだね。

出来るだけ担保付のファンドに出資するようにする。

俺は個人的に、担保がついてないファンドに出資は、しないね。
まあ、よほど信頼しているソーシャルレンディング会社なら、別だけど。
基本的には、有担保のファンドにしか、出資はしない。
なぜか。
それは、万が一、借り手企業からの元利金返済が遅延したとき、
無担保のファンドだと、まじで、全損とかがあり得るから。
少なくとも、何らかの担保がついてれば、
ある程度の延滞や、多少の元本棄損は発生したとしても、致命的な全損までは、いきづらい、というのが、俺の個人的なイメージになってる。

(とはいえ)有担保ファンドでも、安心はしない。

ほんじゃあ担保付ならばどんなファンドでもほいほい投資するか、といえば、
そんな馬鹿な話は無い。
担保内容の見極めは、投資家の大事な作業のひとつ。
特に、担保付のファンドの場合、「担保付」ってだけの理由で、利回りが低めに設定されてるケースが多い。
それならば、その分しっかりと、保全効能のある担保であってくれないと、
投資家としては、利回りで譲歩してる分、損、ってことだよね。